忍者ブログ
つれづれなるままに引き出しを開けると、自分でも忘れていたものを思い出したり… ぴったりの処方箋が見つかったり…
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
LMN
性別:
非公開
最古記事
ブログ内検索
来訪者
最新コメント

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第九

この時期になると、必ずあちこちで耳にするベートーヴェンの交響曲第9番です。オケの年末の定期演奏でもこの曲を演奏することが多く、すっかり冬の恒例行事のように定着していますが、ちゃんと由来はあったのですね。近頃はTV番組でもフルで演奏が聴ける(見られる)のでわざわざ演奏会に出かけなくても、とも思うのですが、この時期、第九の演奏会に行くのは何か特有の雰囲気があってちょっと日常を離れる良い機会でもあります。

ベートーヴェンの最後の交響曲となったこの作品は、聴衆の側でいうと、厳寒の冬空の下、暖かいホールの中でコートを脱いで寛ぎながら、少々興奮した気分に浸ってると、いきなり激しい1楽章が始まり、そのまま2楽章のティンパニの音が心地良く、だんだん体がリズムに乗ってきて、その後3楽章のホルンの旋律で夢の世界へ・・・怒涛の4楽章への突入でハッと我にかえる、という感じですね。(あくまで私の場合です)

これが参加する側だと、当然ですが全く違ってきます。第九の4楽章は言わずと知れた「合唱つき」です。シラーによる有名な詩にベートーヴェンが曲をつけたもので、「歓喜の歌」として広く知られ(学校でも習いますね)、確か20世紀のベスト音楽の一つにも選ばれています。この合唱に何度か参加しました。本当はあの「1万人の第九」に参加したかったのですが、あれは非常に人気があり、リピーターも多く、そもそも募集制限があって、なかなか参加が難しいので、ローカルな演奏会の合唱ですが。
この第九の合唱に参加するためには、特に難しいオーディションがあるわけでもありませんが、演奏会前の3ヶ月以上に及ぶ練習(時には半年近く)に参加しなければなりません。だいたい土日に練習があるので、この期間は結構拘束され、遊びにいく暇もなくなります。合宿で練習なんていうこともありました。前半はパート毎に分かれて、ドイツ語の歌を少しずつ、繰り返し音取りしながら練習します。楽譜を見ずに歌えるようになった頃、各パートの合同練習(合唱)です。一般市民の参加するこうした合唱は、参加している人の年齢も、仕事も、立場も関係なく、結構キツイ練習を皆そこそこ真面目にこなしているうち、なんだか学生時代に戻ったような気分になります。ソロで楽しむ音楽とはまた違った面白さがあります。オケと合わせられるようになるのは、最後の最後です。
合唱の服装は髪型、靴なども細かく決められていることが多く、女性は大体黒のロングスカートですが、壇の上に上がる時などはスカートを踏んで転んでしまうという大失態をしないか、結構ヒヤヒヤします。
第九は長いです。合唱メンバーは決められた場所に並んで、ジーッとオケの演奏を聴きながら待っています。昂ってくる時間です。1、2楽章はあっという間に過ぎ、いつもは夢心地の3楽章の頃にはもう緊張も頂点に達します。その一方で有名なソリスト(独唱)の方と一緒に並んだり、いつもは前からしか見ないオケの演奏を後ろ側から間近に見れるのは、興味深く、ワクワクします。
曲が始まったらもう突っ走るのみで、自分の声はほとんど聞こえない状態です。この時ばかりはもうそれまでに溜り溜ったストレスを全て吐き出すように、思いっきり叫びます(叫んではいけないと散々注意されているのに)。ハイになれる瞬間ですw 飽きるほど繰り返したフレーズですが、やはり本番で歌っていると感極まるものがあり、最後の一呼吸が終わり、オケのラストの畳みかけるような演奏を聴く頃には真っ白に燃え尽きています。面倒だった練習もどこかへ吹き飛んでしまうようなこの充実感をとやりきった感を味わえるからこそ、「ああ、やっぱり第九はいいなあ」としみじみ感じるのでしょうね。

同じ阿呆なら参加せねば損、損・・・ということで、また懲りずに機会があれば歌いたいな~と思っています。

ちなみに演奏する側なら、一番好きなのは交響曲第5番「運命」です。それについてはまた別の機会に・・・


拍手

PR


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne