忍者ブログ
つれづれなるままに引き出しを開けると、自分でも忘れていたものを思い出したり… ぴったりの処方箋が見つかったり…
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
LMN
性別:
非公開
最古記事
ブログ内検索
来訪者
最新コメント
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生きもの

生きものが大好きです。
物心ついたときから、生きものと一緒に暮らしていた気がします。ペットとしての生きもの(哺乳類、鳥、両生類)はもちろん、捕獲してきた魚や虫、その魚や虫が生んだ卵から孵った次世代、落ちていた鳥のヒナなど・・・
小学生の頃はとにかく生きものを捕まえることに情熱を燃やしていました。毎日のように外へ出て何かを捕まえて帰ってきました。飼育方法を一生懸命調べて、飼おうとしました。でも、野生の生きものは飼育は簡単ではありません。いろいろな失敗を重ね、目の前で消えてゆく命になすすべもなく、何度も辛い思いをしました。そして、野生の(自然の)生きものは飼育するものではない、ということを学びました。
生きものたちには本当に可哀想なことをしたと思います。自然の中で生きている命はとても強くて美しく、かけがえなく、いとおしく感じるようになりました。生きものをもっと知りたい、そして守りたいと強く思うようになりました。
とにかく図鑑を見ることが大好きでした。今でも大好きです。ただ眺めているだけで、すごく楽しいのです。ファーブル昆虫記や、シートン動物記が好きでした。小学校の図書室では戸川幸夫や椋鳩十の動物物語ばかり読んでいました。ドリトル先生に憧れました。
哺乳類はもちろん反応がわかりやすく、かわいいのですが、鳥類のかわいさも異常です。鳥ってなんて美しい生物なんだろうと思います。でも鳥の中で特に好きなのはスズメだったりします。爬虫類もユニークで、かわいいと思えます。魚類にも昆虫にも興味が尽きません。
では、苦手な生きものはないのか?考えてみると、興味はあるのですが、見た目がなぜか苦手というものがいます。それがクモの仲間とムカデやヤスデの仲間です。不思議なことに同じ節足動物でも昆虫は平気だし、ゴキブリなどもそれほど苦手ではありません。もちろん人間にとってはバイ菌をまきちらす害虫なので、見つけたら駆除しますが、ゴキブリだって人間より遥か昔から、もともとは森に住んでいたものが、文明の発達につれて人間と共生するようになり、あの生態と見た目から、極度に嫌われてしまったもので、少し可哀想な気もします。しかし、私もクモやゲジ、ムカデに出くわすと反射的にギョッとします。ヒヨケムシなど、写真を見ただけで倒れそうです。小さなものならまだ大丈夫ですが、「巨大~」とかいう写真を見た時は変な叫び声が出てしまいました。以前ヤスデが大発生し、山道で車がスリップしているいうニュースを見た時には想像しただけで軽い眩暈を覚えました。冷静に考えると、ただ見た目によってそこまで嫌われてしまう生物に同情を禁じえませんが・・・こればかりは理屈じゃなく、生理的なものです。人によって、例えば蛇が苦手とか、とにかく虫が苦手とか、犬が苦手とか、いろいろありますよね。そんな気持ちもわかりますし、生きものが苦手という人を非難するつもりも全くありません。
どちらかといえば家にこもっていることが好きなのですが、外へ出ると生きものを探してしまいます。虫を見つけると、そっと手に取って、見て、それからまた元の所に戻します。カエルやトカゲを見つけると嬉しくなります。鳩でもカラスでも、姿を見ると癒されます。今は家の周りに自然が少なく、さみしい思いをしていますが、いつか自分の家の庭にビオトープを作って、生きものを観察しながら暮らすのが夢です。
今ウチにいるのは、犬と鳥(インコ)、ウーパールーパーだけです。犬も鳥もすっかり老齢です。
とにかくさまざまな生きものと暮らした経験だけは豊富です。生きものによって私の人生が潤っていることは間違いありません。 生きもの万歳!




拍手

PR

李小龍と成龍

タイトルで何のことかすぐ分かった方、香港映画好きですね!
そう、これはブルース・リーとジャッキー・チェンのことです。TVでまだ○曜洋画劇場が毎週やっていた頃、私はいわゆるアイドルや歌手に全く興味がありませんでした。ところがたまたまこの二人の映画(ブルース・リーは「燃えよドラゴン」、ジャッキー・チェンは「蛇拳」だったと思います)を見て、この二人が、そしてカンフー映画が大好きになりました。
もともと格闘技を見るのは好きでした。なぜだか思いだせないのですが、もしかしたら祖父の家の机の上にいつも「ゴング」というプロレス雑誌がおいてあり、それを見ていたせいでしょうか。特撮ヒーローが好きだったせいでしょうか。それともアニメの「タイガーマスク」や「空手バカ一代」や「あしたのジョー」が好きだったせいでしょうか。戦う、格闘するということが、とても男らしくてカッコ良く、戦う姿や肉体がとても美しいと思っていました。
功夫(カンフー)というものを知り、飛び道具を使わない、スピード感あふれる生身の戦いに魅せられました。ブルース・リーの鍛え上げられた精神と肉体と技術とクールな言動、ジャッキーチェンのヘタレが苦しい修行に耐え、奥義を身につけ、潜在能力を爆発させて拳で悪者をやっつける姿に胸を熱くしました。TVで放映される二人の映画はそれこそ必死で、かかさず見たものです。一人で映画館に観に行ったのもジャッキー・チェンの映画がおそらく初めてだったと思います。
今あらためてDVDで見てみると、チープなセットや同じ顔ぶれの悪役達、赤というよりピンク色に近い血糊、すごすぎる効果音(当時はこれは本当に拳が宙を切る音だと思ってた)、ベタなストーリー展開、唐突な「終劇」の巨大な文字・・・とまさに突っ込みどころ満載なのですが、それがいいのです。これこそが、ゴールデンハーベスト全盛時代の香港カンフー映画なのです。
好きが高じて、香港のこの二人のファンクラブに入ってしまいました。「広東語4週間」という本を買い、本気で勉強しようと思いました。意味もなくカンフーシューズを買いました。そして極めつけはヌンチャク。ブルース・リーの華麗なヌンチャクさばきに憧れて、いったいヌンチャクはどこに行ったら買えるのか、当時はネットもなく、もちろん通販もなく、たしか電話帳(!?)で調べて遠くの武道具屋さんまで電車で行き、「ヌンチャクください。」と言ってなけなしのお小遣いをはたいて買ってきました。結構な値段したと思います。非常に硬い木製で、鎖ではなく紐で繋がったものでした。それを持って毎日夕刻家の近くの人気のない田んぼへ行き、一人で練習しました。なかなか難しく、背中や腕に青あざがいっぱいできましたが、なんとかヒュンヒュンと回せるようになり、満足しました・・・今思えば完全に危ない人です。もはや通報レベルです・・・
その後いつの間にかヌンチャクも弟に取られてそれっきり、広東語も「すみません」「私は日本人です」だけであとは忘れてしまいました。ブルース・リーは若くして亡くなって伝説となり、ジャッキー・チェンも香港を飛び出し、ハリウッド進出の後はカンフー役者ではなくなり、アクションスターの大御所となって、もはや次世代に技を伝授する師父の立場になりました。
それでも私の中ではこの二人はやはり永遠のヒーローであり、ほろ苦い思い出(爆)と共に熱い闘魂を思い出させてくれる青春の欠片の一つなのです。

カンフー映画好きになったことがきっかけで、他の香港、中国映画にもその興味は広がってゆきました。そのことはまた次の機会に。

 

   

ジャッキーの初期のカンフー映画のBlu-rayコレクションボックスが発売されました!欲しいです。「少林寺木人拳」の主題歌が好きでした。特にB面の「ブロークン・ブロッサム」という歌は本当に隠れた名曲だと思います。入っているのでしょうか・・・

 






 


拍手

MikuMikuDance

MikuMikuDanceなるものを知ってからもうすぐ2年になろうとしています。
その頃ニコ動で戦国BASARAについていろいろ検索していると、キャラクターが音楽に合わせて踊っている動画が出てきました。それはそれまで見てきた手描きやMADでもなく、そして妙に今風でオシャレなのです。武将がダンスなんて、違和感の塊のはずだし、当時はボカロの音楽にもさほど興味もなかったのですが、何故か惹かれるものがあって、探してみると沢山出てきました。そしてそれがMMDという無償のツールで作成されたものだと知りました。モデルやアクセサリ、モーションまでもが配布されており、それほど特別な技術や知識がなくてもお借りしたものを利用してキャラクターを動かせる(アニメーションが作れる)ということを知り、本当にびっくりしました。それまでアニメーションといえば膨大な枚数の手描きを重ねて動かすものであり、やりたくてもとても一人では作れるものではないと思っていたからです。
早速、ツールをダウンロードしました。ドキドキしながら、wikiや掲示板を頼りにモデルに配布されているモーションを流し込み、音楽を合わせてみると・・・動きました!なんという自然で柔らかな動き、華麗なステップ、そしてすばらしい表情!この時の感激は忘れられません。
それからしばらくは夢中になっていろいろ試してみました。いや~ほんとにこれほど夢中になったのは久しぶりだったと思います。
二次創作というものから離れて随分時が経っていました。昔、二次創作で好きな音楽とあわせてイメージイラストを描いたり、1P(ページ)漫画といって、思いついたストーリーのごく一部(つまり1P分)の漫画を作る、ということをやっていたことがあります。MMDはまさにそれらをより高度に、簡単に、美しく表現できる手段であったのです!
それからというもの、ニコ動の視聴はほぼMMDを見たり、研究したり、素材や題材を探したりすることで占められてしまいましたw。初めてニコ動に投稿したのもMMDです。
そして現在に至るわけですが、動画作りでは飽き足らず、ついにモデリングまで手を出してしまいました。PCやグラフィックの知識もなく、全てが手探り状態です。経験者や上級レベルの方々から見れば、とんでもなくお粗末なレベルです。それでも自分のために、自分の好きなものを創り出すことができる喜びは何にも代えがたいものがあります。
おかげ様でとても充実して過ごすことができました。夢中になるあまり寝不足になり、肩と首はガチガチになり、手首は炎症し、視力は極度に低下しましたが・・・楽しいです!

ニコ動に上げた動画のリストはリンクに置いておきます。 黒歴史になりつつありますが・・・ジャンルも限られていますが・・・w アイデアが出てくる限りはまた創作意欲も枯れないでしょう。問題はせっかくのイメージやアイデアをうまく具体化する技術がない!ということです。
もちろん他のジャンルも見ています。素敵なモデルや素晴らしい動画に出会うとワクワクします。MMDからまた他の世界へと繋がって、広がっていきます。
こうしてMMDを楽しむことができるのも、全て素晴らしいツールやデータを惜しみなく配布して下さっているたくさんの方々のおかげです。本当にありがとうございます。


  

疲れた時、行き詰まった時にこの動画を見ると本当に癒され、またやる気が戻ってきます。大好きな動画です。


 


拍手

諸星大二郎

私の周囲で諸星大二郎という漫画家を知っている人が少なく、ずっとさみしい思いをしてきました。それで私は少しでも漫画好きの様子がうかがえる人には片っ端から啓蒙用のコミックスを押しつけて読んでもらっていますが、それでもそこまでハマってくれる人は多くはないようです。あの独特の画風?それとも重くて、ある意味壮大すぎる物語のせいでしょうか?

私と諸星大二郎の出会いは高校2年生の時に遡ります。同じクラスの、今思えばかなりオタクの男子がある日机の上にポンと3冊のコミックスを置いて、「これ、読んでみ。」と言いました。それが「暗黒神話」と「孔子暗黒伝(上下)」でした。驚くなかれ、これジャンプ(スーパー)コミックスだったのですが、表紙の結構おどろおどろしい、悪く言えば洗練されていない絵柄に妙に引きつけられました。家に帰ってその日は「暗黒神話」を読みました。(そちらから読め、ということだったので)そうしたら・・・その晩、一睡もできなかったのです。そんなこと、それまで一度もありませんでした。その漫画がぐるぐるぐるぐる頭の中を回って、一種の興奮状態でした。何か知ってはいけない、覗いてはいけない深淵を覗いてしまった、そんな感覚でした。

もともとホラーやオカルトの分野は好きだったし、民俗学や宗教、歴史も好きだった。加えてゴリ押しの謎解きのおもしろさ。ちょうど高二病(遅れてやってきた中二病)の私にドストライクだったのでしょうね。それから続けて「孔子暗黒伝」を読み(この衝撃の追い打ちもすごかった)、しばらくは本当にぼーっと熱に浮かされたようになっていました。でもなぜか人にこの漫画について熱く語ることはしませんでした。それらを貸してくれたその男子とも語り合うこともせず・・・。ひたすら自分一人で関連することを調べてみたり、関連した場所へ行ってみたりして、満足していました。(暗っ!)

その後、諸星大二郎の漫画をおそらく全て読み、大人になって大人買いしましたw。今でもコレクション用、それとは別に普段読む用、そして啓蒙用のセレクトした数冊があります。そう、高二の衝撃的な出会い以来、諸星漫画はずっと私の心の中に渦を巻き続けているのです。

オススメは、と聞かれても、どの作品にもそれぞれの世界があり、また読み手の心理や興味にもよると思うので難しいのですが、「マッドメン」、「妖怪ハンター」シリーズ、「諸怪志異」シリーズなどは比較的読みやすいのではないでしょうか。とても一度には語りきれないので、また別の機会に特に好きな作品をとりあげてみたいと思います。

 

    

馬頭星雲が・・・梵天の塔が・・・恐かった(今でも)

 

 


拍手



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne