忍者ブログ
つれづれなるままに引き出しを開けると、自分でも忘れていたものを思い出したり… ぴったりの処方箋が見つかったり…
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
LMN
性別:
非公開
最古記事
ブログ内検索
来訪者
最新コメント
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春爛漫

清水へ祇園をよぎる朧月夜 今宵逢ふ人みな美しき  与謝野晶子

一年で二番目に好きな季節がやってきました。ちょうどこの桜満開の頃から晩春の、まったりと爛熟した季節が大好きです。
先日TVで連続して平安神宮のしだれ桜が紹介されており、もう何年も見ていないことに気がついて、思い立って見てきました。相変わらず人が多くげんなりはしましたが、池の周りのしだれ桜は満開の枝を微風にゆらしながら水面に照り映えて、花弁ははらはらと舞い、「ああやっぱり桜はいいなあ、春はいいなあ」と日頃のあわただしさを忘れさせてくれた一日でした。
だいたいこのお花見の時期は季節は春というものの、寒の戻りだったり、雨が降ったりして寒くて優雅なお花見とは程遠い経験を何度もしており、またどこへ行っても人が多すぎることもあって、あまり「お花見」に出かける気は起らないのですが、それでもこうして満開の桜を見るとなんとも言えない幸せな、そして物悲しいような高揚した気持ちになります。それは桜が過ぎ去った日々を思い出させるからなのか、それとも世界一桜好きの民族の血が静かに騒ぐのでしょうか。とにかくこの時、この場所にいる人々はみな一様に花を愛で、散りゆく花を惜しむ、不思議な一体感でつながっているようでした。

高校の古文の授業で与謝蕪村の「春風馬堤曲」という詩(散文、漢文、俳句が混ざった文章)を習いました。なぜかこの詩が好きでした。特に後半にかけての盛り上がりと、人の俳句の引用で終わる最後の余韻は印象的でした。この季節になると必ず思い出すこの詩の良さが今頃になってわかってきたような気がします。
…(前部分省略)
故郷春深し行々(ゆきゆき)て又行々(ゆきゆく)
 楊柳
(やうりう)長堤道(みち)漸くくだれり
嬌首
(けうしゆ)はじめて見る故園の家黄昏(くわうこん)

 戸に倚
(よ)る白髮(はくはつ)の人弟(おとうと)を抱(いだ)き我を
 待
(まつ)
春又春
君不見
(みずや)古人太祇(たいぎ)
が句
  藪入の寢
(ぬ)るやひとりの親の側(そば)

この描写と今まさに爛漫の春の風景がオーバーラップして、美しさの真っ只中で何故だかわからないけど不意に悲しくなるような感情、いわゆる春愁をかきたてるのです。つくづく春は明るい憂いの季節だと思います。春愁といえば、音楽の授業で必ず習う「花」という歌も、あのどこまでも明るい曲調と流麗な七五調の歌詞の中に、ある種の感傷が隠れている気がしてならないのです。だからこそ好きなのかも知れませんが…。
ゆったり暮れゆく鴨川の風景は、桜、菜の花、雪柳、柳の新芽が織り交ざって、まさに春宵一刻値千金でした。
    平安神宮神苑にて





拍手

PR

インファナル・アフェア

ジャッキーチェンがハリウッド進出して、アジアのアクションスターとして有名になり始めた頃から、香港映画は複雑に進化して、枝分かれしていったように思われます。古典的なアクション映画、コメディ映画、文芸作品という流れにそれまでにはなかった新しい潮流が加わりました。それが、いわゆる「香港ノワール」と呼ばれる分野です。
香港ノワールとは、香港製のフィルム・ノワール、平たく言えば任侠もの、やくざものですが、フィルム・ノワールのイメージよりももっとバタくさく、男くさい感じです。チョウ・ユンファ(周潤發)の「男たちの挽歌」から火がついて、この手の作品が爆発的に流行りました。とにかく派手にドンパチがあるのですが、アクションというよりも、ベタベタの人情、任侠、義理、しがらみ、プラス男の面子(メンツ)wの描写に重きが置かれていて、クセになる面白さがあります。そしてもうひとつの特徴として「女がでてこない」ということがあります。厳密には出てはくるのですが、決してヒロインポジションではありません。存在感薄いです。甘い恋愛もありません。描かれるのはあくまで「男の世界」が中心です。
しかしこの独特な香港ノワールの世界は香港がイギリスから中国に返還されて以降、次第にその影が薄くなります。時代の変化、文化の変化が香港の任侠世界にも変化を及ぼし、様変わりしました。イギリス統治時代の香港は「古き良き(?)過去」となりました。

2002年、そんな混沌の過渡期の香港を舞台にとんでもないノワール映画が作られました。それが、「インファナル・アフェア(原題:無間道)」です。この後2003年には3部作として、二部「無間序曲」、三部「終極無間」が製作されました。
警察からやくざの世界へとやくざの世界から警察へ、奇しくも同時期にスパイとして送り込まれた二人の若者の壮絶な運命が描かれており、その完成度たるや、ある意味香港ノワールの集大成であり、頂点の作品とも言えると思います。主演はトニー・レオンとアンディ・ラウ、もうこれだけでも見る価値あり。苦悩する男の渋さ、カッコ良さが全面に溢れています。しかし何と言ってもそのストーリーが秀逸で、あまりに素晴らしいため2006年にはハリウッドで、そして今年のお正月ドラマとして日本でもリメイクされました。(ハリウッド版題名は「Departed」、日本ドラマ版の題名は「ダブルフェイス」) ハリウッド版も、日本ドラマ版も出来は決して悪くはなく、ちゃんと原作のリスペクトもされていますが、私はどうしても、このストーリー、この世界観はやはり「香港」でなければならないのだと感じました。
香港という閉ざされた、矮小な世界に渦巻く濃~い人間ドラマ、香港の任侠世界はイタリアンマフィアの世界とも、日本のヤクザの世界とも異なるのです。それは映画の端々のちょっとした描写などで逆に鮮烈に感じられます。ヤクザの組長たちが息詰まる駆け引きをする屋台の火鍋屋であったり(野菜はレタスw)、猥雑な雑居ビルの中の部屋であったり、警察で出される食事であったり、TVやラジオで流れる曲であったり、取引の手はずや、敵の始末の仕方(怖い!)であったり・・・ それらはどれも決してスマートではなく、そして常に香港独特の、じっとりと汗ばむような湿っぽさ、むせかえるような温度やにおいがつきまとっているのです。
「無間道」だけでも非常に完成された作品であるように思いますが、三部合わせて見ることにより、物語に一層深みが増します。個人的には二部の過去編がこれまたツボでした。過去は・・・王道ですよね。アンディ・ラウの若い頃をエディソン・チャンが、トニー・レオンの若い頃をショーン・ユーが演じていますが、この二人がまたイケメンで、雰囲気がピッタリです。若い、尖った、切ないほろ苦さを余すところなく魅せてくれます。たまりません・・・!
堅気の世界で生きようとしていたもの静かな長男が、意に反して父親の跡目を継ぐことになる、その変わりっぷりをフランシス・ンが鬼気迫る演技で見せてくれて、とても印象深いです。その他のキャストも非常に豪華でそれぞれに、これ以上ないほど合っています。
ハラハラ、ドキドキ、何度見ても面白い、「インファナル・アフェア」三部作は香港返還という忘れられない出来事と共に私のお気に入りの香港映画コレクションの一つになりました。

     
 2002年 アンドリュー・ラウ監督    若き日の二人を演じたエディソン(左)とショーン(右)   若いっ!







拍手

壇ノ浦

某大河ドラマ「平清盛」が終わりました。視聴率、視聴率、と散々責められ続けていたようですが、私はそこまで悪くはなかったと感じました。ただ、平清盛の生涯に焦点を絞りたかったのか、大好きな「平家物語」のここぞというエピソードが少なかったことと、平家に相対するものとしての源氏が中途半端に描かれてしまったことが物足りなさを感じた原因でしょうか。
私にとっての平家物語は吉川英治の「新平家物語」と言っても過言ではありません。高校生の頃、伯父が出張の際に新幹線の中で読んだから、と言って読み終えた「新平家物語」の文庫本をくれました。ちょうど古文の授業でも「祇園精舎」を暗誦させられたりしていたので、何の気なく読み始めたのですが、少し読んだだけで、もうすっかりハマってしまいました。登場人物一人一人が非常に魅力的に描かれています。悪人ですら魅力的です。文章には勢いがあり、リズムが良くて読みやすく、スッと入ってきます。一つ一つのエピソードがまるでドラマを見ているように具体的に想像できます。それでいて物語の底には一貫して「もののあはれ」「諸行無常」が流れており、とても格調高く、情緒的です。文庫本で全16巻ですので、かなりのボリュームですが、途中飽きることもなく、ほぼ一気に読み終えたような気がします。何度泣かされたことか・・・歴史小説でこれほど涙をしぼることになるとは思いませんでした。さすが日本を代表する大衆作家です。
学校の日本史でさらっと習う平安末期から鎌倉への時代が一気に身近なものに感じられ、この本のおかげで歴史が好きになりました。この本で読んだエピソードとおぼろげな記憶に残っている幼い頃読んだ(見た)子供向けの平家物語の美しい挿絵があいまって、私の頭の中ではいくつかの名場面集が出来上がっています。いつかこれらを映像化できたらいいな~なんて夢を描いています。

幸運なことに、下関市在住の友人がおり、何度か遊びに行かせてもらったことがあります。その時まず連れて行ってもらったのが、壇ノ浦でした。はじめて下関側から眺めた時の高揚した気持ち・・・時代は一気に800年前です。その昔まさにここで平家は滅亡したのです。お昼を過ぎて潮の流れが逆に変わり、平家方の船がちりぢりになってゆく・・・赤い旗が水面に無数に漂ってゆく・・・静かな関門海峡が目の前に広がる小高い展望台に立ちつくしながら、壇ノ浦の合戦の描写を思い出していました。
関門海峡といえば、幕末の長州藩の砲台も再現されており、こちらも非常に興味深いです。幕末に関する場所も付近に沢山あり、歴史好きにはたまりません。なかでもお気に入りは高杉晋作が騎兵隊を旗揚げした功山寺です。山門が渋く、趣があり、初夏の頃もみじの若葉とのコントラストがとてもきれいです。
この壇ノ浦、春の大潮の時には驚くほど潮が引き、ずっと沖のほうまでなんと若布(ワカメ)が黒々と茂っているのが見えるそうです。大型船も通る海峡なのに、そんなになるのですね。地元の人たちは若布を刈りに海へ入るそうで、関門海峡の門司側の山の上には「和布刈(めかり)神社」なるお社があるそうです。これはこれでまた面白そうです。諸星の世界ともほんの少しリンクするような・・・

そんな壇ノ浦はいつかまた訪れてみたい場所の一つです。今度はぜひ春の大潮の時に。


拍手

落鳥

落鳥・・・・・・文字通り、鳥が木の枝から落ちること、すなわち鳥の死を意味します。

先日ウチのセキセイインコが死にました。18歳になるところでしたので、すごく長生きしてくれたと思います。もしかしたら、ギネス級かもしれません。
昨年11月末のある日、朝いつも通り鳥カゴにかけてある布を取ると、止まり木のいつもの場所に姿が見えず、見るとカゴの隅のほうに落ちていました。仰天して、すぐ手にとりましたが、すでに意識もなく、体は冷たくなりかけており、私は覚悟しつつもとにかくひたすら手でマッサージを続けました。するとなんと羽がぴくっと動いて足をモゾモゾさせ、目を開き、息を吹き返したのです!
それでも予断を許さない状況です。とにかく保温して、体力を戻すためにも何か食べさせないといけないので、むき粟をお湯に浸してスプーンで口に運びました。はじめはお湯を少し飲むだけでしたが、徐々に粟玉を食べ始め、本当に奇跡的に回復しました。スプーンで素直に粟玉を食べる様子はまるでヒナのようでした。それからはなんとか低い止まり木にとまり、自分で大好きな皮つき粟の穂を食べられるまでになりましたが、きれいだった長い尾羽や風切り羽も抜け落ちて、ヒヨコのような姿になりました。私達は「赤ちゃん還りだ~」と言ったり、「名前をGrace(グレース、恩恵の意味)に変えないと」とか言ってました。(ウチでは死の淵から生還したペットはすべてGraceと呼んでいますw)
クリスマスまでもたないかと思っていたのに、年も越せ、この子の生命力には本当に驚きました。それでも徐々に徐々に弱っていって、鳴き声も日に日に小さくなり、一日のほとんどを寝て過ごすようになりました。足もほとんど動かず、それでも自己主張はしっかりと、最後までこちらの言うことに反応していたように思います。飼い主バカかもしれませんが、とても頭が良く、言葉の意味や、状況をとてもよく理解できるインコだったと思います。
わかっていても、家族として一緒に暮らしていた動物が死ぬことは、受け入れ難く、辛いものです。さっきまで温かかった体がみるみる冷たく、固くなってゆくのを感じることは、本当に悲しく、寂しいものです。この子の一生は幸せだったのかな、と考えるといろいろ後悔ばかりがよぎり、涙が止まらなくなります。
それでも私はこの子と出会えて、とても幸せな時間を過ごせたことは確信しています。
インちゃん、本当にありがとう・・・ゆっくりおやすみ。

インちゃん(セキセイインコ ルチノー種 オス)17歳  2013年 1月20日 永眠 


拍手

カンタレラ

カンタレラ(cantarella)は、あの有名なイタリア貴族のボルジア家が暗殺に用いたとされている毒薬の名前です。
スイスの歴史家、ヤーコプ・ブルクハルトは著書の中で「あの雪のように白く、快いほど甘美な粉薬」と形容しているそうです(wikiより)が、実際にはそのような毒があったのかは疑わしいとされ、塩野七生さんなどはカンタレラとはボルジア家の頭脳であるチェーザレのことを比喩していたのではないかと言っています。
もし毒薬があったとすれば、それはマンダラゲ(チョウセンアサガオ)であるという説、ハンミョウの仲間が分泌するカンタリジンであるという説、プトマイン(屍毒)であるという説、そして砒素化合物であるという説があります。私としてはなんとなく、マンダラゲかカンタリジンというイメージなのですが、これらは暗殺に使うには弱すぎるらしいです。

ボルジア家、といえば真っ先に塩野七生の小説「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷」と惣領冬実の漫画「チェーザレ 破壊の創造者」が思い浮かびます。これらは世界史(特に中世ヨーロッパ)好きにはもちろん、そうでなくても非常に興味深く、想像力をかきたてられる、そしてこの時代や背景をもっと深く知りたいと思えるお勧めの作品です。
ルネサンス期のヨーロッパの暗さ、混沌さ、恐ろしさといったら・・・
そんな私が最近友人から貸してもらったDVDで知ったのが、海外ドラマ「ボルジア家」です。
しょっぱなからローマ法王のコンクラーベ!(余談ですが、このコンクラーベ、ずっと「根比べ」だと思っていましたw わざとイタリア語っぽく発音しているのだと… 確かに決定までの様々な陰謀や人々の思惑、数日にわたるカンヅメ状態での投票やそれを外で待つ人々など、根比べ以外の何物でもありませんね・・・)
このコンクラーベ、数々の映画にもなっていますがすごいです。怖いです。カトリックというものが文化として生活の基盤にない私達には測りかねるものがありますが、それでも感じ取ることができます。最近では映画「天使と悪魔」でも描かれていましたね。
衣装も、ロケもセットも最高に美しい!そしてなにより物語にぐいぐい引き込まれます。あらゆる欲が渦巻いており、ものすごく人間臭いです。映像もある時は暗く、ある時は埃っぽく、ある時は眩しく、某大河ドラマの「画面の汚さ」など目じゃありません。内容は過激でかなりオトナ向けではあります。またもうすぐ続編の第二部が放送されるそうなので、すごく楽しみです。

ニコニコで「カンタレラ」というミュージカルがあることを知りました。未見ですが(チョットこわい)・・・それから「カンタレラ」という漫画はまだ読んでいません。ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。


       
なぜか家にある毒草の本。イラストが美しいです            こちらはお勧めのドラマ「ボルジア家」

 



拍手



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne